日本100名城 (55) 千早城(ちはやじょう)
千早城は楠木正成が元弘二年(正慶元年 1332)、金剛山から西に延びる尾根に築いた山城で、
鎌倉幕府の大軍を見事に迎え撃った城である。
「 千早城は金剛山から西に延びる尾根の先端部に位置し、金剛山に近い千早集落を見下ろす場所にあった。
周囲を北谷、妙見谷、風呂谷、妙見谷という深い谷に囲まれ 城の背後は山道により金剛山頂へ繋がり、
ひいては、南朝方の多い大和地方(奈良県御所市、五條市)に行くことが可能であった。
標高六百七十三メートルの主郭(本丸)を中心に、本丸、二の丸、三の丸、四の丸の順に下がっていく縄張で構成されていた。
尾根を削り、地面を人工的に平坦にすることにより、築かれた曲輪を本丸とし、
それを取り巻くようにして、帯曲輪を配置し、地形に沿って北西方向から南方向に曲輪を連続させる構造になっていた。 」
千早城は、楠木正成が彼が生れた千早赤坂村一帯に築城した山城の一つで、
尾根上に設けられた曲輪群をひとつの城として捉えると、
下赤坂城が出丸、上赤坂城が本丸、千早城が詰の城にあたる。
「 楠木正成は元弘二年(1332)、後醍醐天皇の誘いに応じ、赤坂で決起するも、
鎌倉軍の大軍の攻撃で下赤坂城を落され、金剛山に潜伏。
翌、元弘三年(1333)、下赤坂城を奪還して挙兵するも、上赤坂城も下赤坂城も落され、千早城に後退して抗戦を続けた。
正成軍はわずか八百人の兵であったが、千早城の守りは堅く、また、ゲリラ戦法で抵抗した。
太平記によると「わら人形に甲冑を着せるなどの様々なアイデアを用い、城を囲む鎌倉幕府の大軍に大石や大木を
落したり、火攻めにするなどして、鎌倉幕府軍十一万と互角に戦いを交え、
鎌倉幕府軍を足止めさせたことで広く知られる。
一月以上、鎌倉幕府軍を足止めさせたことから、鎌倉幕府を滅亡に導いたことが記されている。
城は、その後、南北朝時代に畠山氏に攻められて落城し、廃城になった。 」
現在はニの丸跡に千早神社があり、鳥居の手前の左側に城址記念碑が建っている。
三の丸跡には昭和7年に建てられた「史跡千早城跡」の大きな石碑が建っている。
現在残っているのはニの丸、三の丸、四の丸の曲輪跡のみで、竪掘や空掘、堀切などもあるというが、
確認することが出来なかった。
千早城は標高約660mの金剛山中腹にあるため、高低差150mを上らないといけないので、
しっかりした靴と市内とは10度の寒暖差があるので、山行きの服装が無難である。
千早城の訪問記は、
古城めぐり「千早城」にあるので、ご覧ください。
所在地 大阪府南河内郡千早赤坂村千早
南海高野線・近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス「金剛山ロープウエイ前行き」で約35分、「金剛山登山口」下車、
または近鉄長野線「富田林駅」から金剛バス「金剛山ロープウエイ前行き」で約35分「金剛山登山口」下車、
登山口から徒歩約30分で四の丸跡、四の丸からニの丸(千早神社)まで20分
バス停横の神社参道の石段を上り、四の丸に出るルートが普通だが、
金剛山山頂への登山ルートを上り、途中から三の丸へ出るルートもある。
このルートの方が険しくない。
千早城のスタンプは千早城山麓 まつまさ(赤坂村千早950 0721−74−0015 金休(祝祭日は営業)9時〜17時)にて
戻る(日本100名城表紙)
|