日本100名城 (27) 上田城






上田城は天正十一年(1583)、真田昌幸が千曲川の分流の尼ヶ淵の河岸段丘上に築いた平城 である。 城郭はさほど大きくないが、南方は尼ヶ淵に面した断崖に臨み、 他の三方は城下町と河川を巧みに配して、周辺一帯を極めて堅固な防御陣地にしている。 

「 上田城は天正十三年(1585)、徳川家康に攻められたが、家康は城を落すことができず、 上田城の堅城ぶりと真田武士の気概を天下に示すこととなった。 さらに、慶長五年(1600)、 関ヶ原に向う徳川秀忠軍を真田氏は上田城で迎え撃ち、結果的に秀忠軍を関ヶ原の戦いに遅れさせている。 
関ヶ原の戦い後、城は徹底的に破壊され、外堀なども埋められたが、 元和八年(1622)、仙石忠政が埋められていた堀を掘り返すなどして復興し、 本丸、二の丸が改修されたが、忠政の死によって作業は中絶し、 堀や石垣などの普請は完成したものの、櫓や城門は本丸のみの未完成に終わり、 以後城の形が大きく変ることはなかった。   仙石氏の後は、徳川家の一族、藤井松平氏が城主になり、明治維新を迎えている。 」

上田市観光海岸の交叉点の先に二の丸橋があり、周囲は今は空掘であるが、 当時は水で満たされていた。  その先右手に上田市立博物館があるが、このあたりが二の丸跡である。 
直進すると土橋があり、右側には水堀がある。 水堀は本丸を東、北、西の三方を取囲んでいる。 
土橋には両側に武者立石段と呼ばれる石積が設けられ、本丸大手口としての格式を示している。 
その先にあるのは東虎口櫓門、右側(北側)には北櫓、左側(南側)には南櫓と呼ばれる隅櫓がある。  正面の東虎口櫓門と袖塀は平成六年に復元されたものである。 
櫓門の右側の石垣には真田石と呼ばれる大きな石がある。 

水堀
     東虎口櫓門      真田石
水堀
東虎口櫓門・袖塀など
真田石



東虎口櫓門の左右にある二つの隅櫓(北櫓、南櫓)は、明治初期に民間に払い下げられ、 市内に移築されていたのを市民の寄付金により買い戻し、 昭和十八年から昭和二十四年にかけて現在の場所に移築し、復元したもので、 櫓門の中では真田氏、仙石氏、松平氏の展示が行われている。  
門をくぐった先にあるのは真田神社で、神社右手の小高いところが本丸跡である。 
真田神社は真田氏、仙石氏、藤井松平氏という歴代の上田城主を御祭神としている。 

「 当初の神社は藤井松平氏の先祖を祀る神社で、松平(しょうへい)神社と称していた。  藤井松平氏の初代忠晴の御墓所は、京都の金戒光明寺にあり、その京都に忠晴の御霊をまつる忠山社が設けられていた。  明治維新の後の廃藩置県で上田藩が廃止され、国に接収された上田城も民間に払い下げられ、 城跡は急速に桑園や麦畑などに姿を変えていった。  そのような情勢中で、旧上田藩士や旧領内有志により、旧藩主松平氏への報恩のため、 初代忠晴、二代忠昭、三代忠周(上田入封初代)を祀る神社を上田城跡に建立しようとの声が起こり、 上田城本丸跡の所有者となっていた丸山平八郎氏の篤志により、その南半分の地が神社用地として寄附され、 明治十二年(1879)に誕生したのが松平神社である。  その後、本丸の残りの地も丸山平八郎氏から松平神社付属の公園用地として寄附された。  昭和二十八年(1953)、上田の発展に寄与した真田氏と仙石氏、松平氏の歴代全城主を合祀し、 松平神社から上田神社に改称した。  しかし、市内にある同名他社と紛らわしいこともあり、初代城主である真田氏の名を冠して、 昭和三十八年に眞田神社と再度改称し、今日に至っている。 」 

境内には真田信繁(幸村)が身に着けたといわれる巨大な鹿角脇立朱塗の大兜がある。 
眞田井戸は上田城内で唯一の大井戸で、この井戸からは抜け穴があって、 白の北方、太郎山麓や藩主居館跡にも通じていたとの伝説もある。 
今は空地になっている本丸には天守閣は建てられず、 七棟の二層隅櫓と二十棟の櫓門が建てられたことが絵図と発掘調査により、確認されている。 

北櫓
     真田神社      眞田井戸
北櫓
真田神社
眞田井戸



眞田井戸の奥(西)の石段を上ると、駐車場のある広場やJR上田駅が眼下に見える高台に出る。 
そこには上田城創建当時の西櫓がある。

「 西櫓は前述の北櫓、南櫓と構造は共通で、二層二階、桁行五間、梁間四間の妻入りの形式で、 屋根は入母屋造で、本瓦葺き、外廻りは白漆喰塗壁大壁で、腰下見板張り、内部は白漆喰塗の真壁である。  窓は白漆喰塗の格子窓で突き上げ板戸が付いている。 」

西櫓からの下部は急勾配になっているが、真田昌幸が築城した頃は尼ヶ淵に面した断崖だったところである。 
来た道を引き返して二の丸に戻り、下に降りると遊歩道になっている。 
ここは上田城の堀だったところで、明治以降に軽便鉄道が通っていた場所と案内にある。 

「 真田家の家紋として名高い六連銭は六文銭とも呼ばれるが、仏教説話の六連銭に由来する。  銭六文を死者の棺に入れ、六地蔵に供える風習にのっとり、不措身命を唱える武士にとってふさわしい旗印だった。  東信濃の古代以来の豪族、滋野(海野)氏の代表家紋であり、その流れをくむとした真田氏もこれを用いた。 」

大手町にある商工会議所前の枡形のところに上田城の大手門があった。 
この前に巾三十二米、南北の長さ二百米余の堀があり、その内側が三の丸だった。 
三の丸を大手門より二の丸に向って一直線に伸びる通りはいわいる大手通りで、 新参町と呼ばれていた。 

西隅櫓
     遊歩道      大手門跡
西櫓
遊歩道
大手門跡



所在地:長野県上田市二の丸   
JR長野新幹線「上田駅」から徒歩約10分 
上田城のスタンプは上田市立博物館(8.30〜17時、水休、祝日は翌日休) か、 上田市観光会館(上田城入口東側、
二の丸橋を出た正面) にて 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。