日本100名城 (17) 金山城(かなやまじょう)






金山城は標高二百三十六メートルの金山山頂に新田氏の後裔、岩松家純(いわまついえずみ)により、 文明元年(1469)に築城させた山城である。

「 享禄元年(1528)、岩松氏家臣の由良成繁、国繁親子が実権を握り、金山城の城主となった。  天正十二年(1584)には北条氏と主は変わったが、上杉謙信の攻撃を退けるなど、堅城ぶりを証明し、 関東七名城の一つとされる。  天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐の際攻撃を受けて落城、その後廃城となった。 」

金山城は金山山頂から樹木状に延びる尾根部を中心に縄張りされた四つの主要部分からなる山城である。 
金山城の主要部を実城(本丸)とし、北方は北城、西方は西城、南方は八王子山ノ砦で、 大小の堀切により分断されていて、その広さは東西三・一キロ、南北三・八キロ、約三百ヘクタールにも及び、 太田市金山町40-98・長手町・東金井町に分布する。  遺構としては馬場曲輪、西城などの曲輪と土塁、堀切、石垣がある。 

「 築城当時は実城、二の丸、三の丸程度の規模だったが、明応四年(1495)の明応の乱の頃には、 南方に御台所曲輪、南曲輪とその帯曲輪が、西方には馬場曲輪、馬場下を含めた物見台下堀切まで広がり、 実城と中城の存在が明らかになっているので、拡張分が中城にあたると推定される。  その後、北条氏の時代に、西城西端の見付出丸や八王子山の砦から尾根伝えに延びる二重土塁と北堀切など、 北条氏独特の縄張が行われたと考える。 」

金山城図
金山城図



金山城は新田金山の頂上にある山城で、現在は本丸(実城)跡とされている地点に新田神社がある。

「 戦国時代の関東の山城には本格的な石垣普請の城はないという定説が、 発掘調査で覆されたほど、多くの石が多用されていて、石垣から石敷きの通路まで、城のほぼすべてが石垣造である。 
平成四年から行われた発掘調査結果に基づいて、大手虎口が復元整備された。」

 金山山頂は関東平野を一望に収めることができ、西方は一段低くなっていて、日ノ池と月ノ池がある。 
復元整備された日ノ池は対になる月ノ池があることや、ほかに類をみないほど高い場所にあることから、 祭祀的な場所だった可能性も考えられる。 
昭和九年(1934)に国の史跡に指定された。 現在はいくつかの遺構をもとに、金山自然公園として整備されている。 
平成二十一年(2009)、麓に史跡金山城跡ガイダンス施設・太田市金山地域交流センターが開館された。 

新田神社
     大手虎口      日ノ池
実城跡(新田神社)
大手虎口
日ノ池



金山城の詳細は、 古城めぐり「金山城」を、ご覧ください。

所在地:群馬県太田市金山町40-98ほか  
東武伊勢崎線太田駅から徒歩で約50分   
見学コースは見付出丸→西城(駐車場) →西矢倉台→馬場下通路→物見台→馬場曲輪→ 月の池→大手虎口→月の池→南曲輪(中島公園、休憩所)→御台所曲輪(けやき)→実城(本丸、新田神社・金山山頂  (所要時間は1時間30分以上) 
金山城のスタンプは駐車場から600メートルの南曲輪の休憩所(8時30分〜17時)に置かれている 



 戻る(日本100名城表紙)




かうんたぁ。